Profile

自分の写真
Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日本とアメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。

2010年2月23日火曜日

クレジットカード狂想曲

応援よろしく!→人気ブログランキングへ

アメリカでは明日から新しい連邦法が発布されます。

クレジットカード規制法です。

ご存知の通りアメリカでは多重債務者がゴロゴロしており、不況も相まって自己破産者も急増中です。

特にクレジットカード、みんな数枚持ってて、限度額いっぱいまで使って、最小限度だけ払って買い物を続ける、なんていうのが不況になるまでの一般的な使われ方でした。

金融機関もまあ完全に払ってもらうことなんか鼻っから期待しておらず、いかにお客を買い物中毒にするかに力点を置いたビジネスをずっと続けてきました。クレジットカードの会員になるのにメンバー料金なんて取られません。金融機関にしたって、冷静に考えれば半永久的に金利を払ってもらう方がよほど儲かる訳です。

ところがですね、不況がすべてを変えてしまいました。

みんな財布の紐が固くなったんです。

そしたらみんながクレジットカード会社を使わなくなり、みんなが債務も払うようになってしまったため、困った金融機関らは暴挙に出ました。

クレジットカードの金利を前触れもなく10%以上もあげるようなことを始めたんです。

すると今までギリギリで生活していた人たちが立ち行かなくなってしまい、怒った庶民は政治活動を始め、急遽「クレジットカード規制法」が制定されたわけです。

この法律の骨子ですが:

- なんの条件もなく金利を上げてはいけない
上記の通り、金融機関の一方的な都合で金利を上げることがまかり通っていました。これでそれもおしまいです。

- 支払日を一定にする
支払い期限が一定でなかったため。支払い期限を誤って過ぎてしまい、延滞料金を取られてしまうケースが多々ありました。

- オンライン支払い、電話での支払いなど、支払いの方法に応じて手数料を取ってはならない
これも儲けの手口ですね。年寄りなんかでオンラインがよく分からない人たちは、泣く泣く電話で支払いをして手数料を払っていたんです。

- 契約内容が変わる場合には45日前に書面で通知しなければならない。
まったくね、どこの世の中にどちらか一方の都合で内容を変えられる契約があるんでしょう?まったくおかしな話です。

- 21歳以下の人にクレジットカードを発行する場合には保護者のサインを必要とする。また大学のキャンパスから1000フィート(およそ300メートル)以内で、クレジットカードを作ったらピザがタダで食べ放題などのキャンペーンをやってはいけない。
まったくあくどい話で、また知恵のない大学生を食べ物で釣ってクレジットカードを作らせ、借金漬けにしようって訳です。まったく今までこんなのがOK だったのが信じられないような話です。

実はこの法律、アメリカの消費パターンを大きく変えるんじゃないかって気がしています。

今後の影響、要ウオッチです。

2010年2月21日日曜日

Henry Cowell Redwoods State Park

応援よろしく!→人気ブログランキングへ

さてここカリフォルニアは冬が雨期なんです。なので今はとても雨の多い季節なんです。

そうこう天気予報も明日から雨ってことなんで、今日もまたハイキングに行ってきました。

先週は数ヶ月ぶりにハイキングに行ったのですっかりくたびれきってしまいましたが、今日はまた1週間ぶりだったので先週の倍は歩きました。

今日行ったのはHenry Cowell Redwood Park という州立公園です。


View Larger Map

機関車の動態保存をしてたり、レッドウッドの樹齢2000年にもなる木の森があったり、キャンプ場があったりと実にすてきな公園です。








不況の前までは入場料が6ドルだったのに、なんと10ドルに値上がりしていました。それというのも税収が激しく落ち込んでしまったため、公園の予算も大幅に削られてしまったんだそうです。やむを得ず値上げしたそうですが、ちょっと上がり過ぎです。

この公園はペットもOK なところなので犬を連れている人がかなりいました。

馬糞がそこいら中に落ちている中、踏まないように気を付けて2時間ほど歩き、帰りにまたコーヒーショップでまったりしてから帰ってきました。

さて、来週も天候が許せばまたハイキングに行くとしましょう。

2010年2月17日水曜日

「大志を抱け」なんて嘘だろ

応援よろしく!→人気ブログランキングへ

よく「少年よ、大志を抱け」なんていいますし

自己啓発なんかの本でも「目的を持て!」とか「夢は必ず叶う!」なんて出てきます。

でもなんか胡散臭くないですか?

世の中にはどうあがいてもなれないものもかなりあります。

例えば総理大臣や大統領などは大志を抱いたぐらいじゃとてもなれませんし

オリンピックに出場するとか、プロ野球の選手になるとかも

たとえ目的を持って努力したとしても

才能と運に恵まれない限り、なかなか叶わないようなところがあります。

そもそも貧困家庭に生まれてきちんとした教育を受けられない人や

体が不自由で普通の夢を抱けない人だって沢山います。

こういう人は一体どうすればいいんでしょう?


また目的を持った瞬間に周りの景色が目に入らなくなったり

目的が達成できずに挫折感を抱いたり

また目的までの道のりを考えて気が遠くなってしまったりと

なまじ目的なんか持つと

マイナスの要素のほうが多いと思うんです。

===============================

私はずっと若い頃、ヨーロッパを自転車で縦断したことがあります。

最初のうちは最終目的地に何日ぐらいで到達するのかだいたい決め

1日のノルマを算出してシャカリキになって走りました。

でもね、距離を走ることだけが目的になって

景色なんか見ちゃいないんです。

その旅行中でたまたま喋った人が絵を描いてそれを売りながら旅行をしている強者でした。

なんかその人に出会ったことで

今まで何を見て来たのかと思って愕然としてしまいました。

そう。何も見ちゃいなかったんです。


===============================

結局人生も同じようなものかもしれません。

出世したり、金持ちになったりするのは見栄えがいいですが

そんな目的を持ってしまったばっかりに

会社で胡麻をすったり、遅くまで残業したりと

自分を捨てて生活している人が沢山います。

もちろん生活ですからそういうのをゼロにするのは難しいことですが

なまじ目標なんか持たずに

目の前にあるやりたいこと、興味をそそられることを

やっていけばいいんじゃないかと思います。

2010年2月16日火曜日

「皆と同じ」はどうも苦手

応援よろしく!→人気ブログランキングへ

私はどうにも皆と同じように振る舞うというのが苦手で、子供の頃からなんとなく集団から浮いてしまうような子でした。

そういうことがどのくらい苦手かというとですね、

小学校3年ぐらいから神経性の胃炎に悩まされるほど苦手でした。

この胃炎、どうせ大人に相談しても

「たるんでる」

の一言で片付けられてしまうので

ずっとずっと黙っていました。

特に冬場には痛みがひどく、おなかに枕を押し当てて痛みをこらえて眠るような日が何年も何年も続いていました。

ところがですね、

16歳のある日、ひょんなことから一人でアメリカに住むことになりました。

ろくに言葉も喋れず、自分以外に東洋人すらいない環境で相当ストレスが高かったはずなのに

その年の冬、

小学3年生以来、初めて胃炎を患わずに冬を越すことができました。

その後アメリカの大学に進学し、卒業するまでの5年間、胃炎知らずで過ごしました。



ところがです。

就職を機に帰国し、ごく一般的な日本企業に就職すると

その年の冬からまた胃炎が再発しました。

そして今度は夏が来ても治らず、

痛みとの戦いが続きました。

その後外資系の企業に就職すると痛みがかなり一段落し

再びアメリカに住み始めるとさらに軽減しました。

そして一昨年、また痛みがやってきたので

これを機に医者に行って胃カメラを飲んで検査しました。

するとひどい胃潰瘍で

しかも胃壁に胃潰瘍の後が無数にあると言われました。

今はどうやら根治したようで、快適な毎日を送っています。

====================================

話が胃潰瘍になってしまいましたが

私は今でも「みんなそうしているからやった方がいい」みたいな一言、身の毛がよだつほど嫌いです。

残念ながら私にとって「みんなと同じにしなければならない」日本はきわめて住みにくいところで

将来的にも日本に住むことはないんじゃないかな... と思ったりします。

日本の企業からはどうにも独創的な製品が出てきませんが

こういう「皆と同じであることが正しい」みたいな価値観が是正されない限り

多分革新的な製品が出ることはあまりないんじゃないかと思います。

日本の教育は、兵隊や公務員や工場労働者などの「言われたことを粛々と行う」労働者を育てるのには向いていると思うんですが

独創性とは相容れないような気がします。

でもだからって「ゆとり教育」がいいわけでもありません。

またこれについてはそのうちにもう少し掘り下げて書いてみたいと思います。

2010年2月15日月曜日

バレンタインにはハイキング

応援よろしく!→人気ブログランキングへ


今日はバレンタインデーでしたのでデートを兼ねて奥さんとハイキングしてきました。

ここ7、8ヶ月の間、非常に忙しかったので、ハイキングなんてずっとしていませんでした。

ほんの数キロ歩いただけなのになんだかすっかり疲れてしまいましたが、久しぶりにいい汗をかいて気分がスッキリしました。

行き先はCastle Rock という山の上にある公園です。ここはシリコンバレーから車でわずか30分で着くのに、もの凄い山の中で、とても都会のそばにある公園とは思えません。

こんな感じの景色です。




場所はこんなところです。


View Larger Map

ちょっと運動不足も度が過ぎるので来週からまたハイキングを再開することにしました。まったくバレンタインのチョコなんか食ってる場合じゃないっすよ。

とか言いつつもせっかくのバレンタインデーだったので帰り道にコーヒーショップによってコーヒーを飲みながらチョコレートクッキーを味わってきました。

さて、明日からまた心機一転です。

2010年2月14日日曜日

サイバーテロ

応援よろしく!→人気ブログランキングへ


しばらく前に「サイバーテロと戦う人」という話を書きましたが、この頃割とサイバーテロが話題のようで、数日前に車を運転していたらまた同じような番組をラジオでやっていました。

今回のラジオ番組のゲストはナショナル・インテリジェンス(情報分析局?みたいなもんですか)のディクターで、オバマ政権のアドバイザーもやっているデニス・ブレアという人が招かれていました。

このおじさんによるとですね、この数年でインターネット上でのサイバーアタックの回数はおよそ数千倍に増え、複雑さも以前とは比べ物にならないそうです。

一口にサイバーテロと言ってもいろいろと方法があります。先日の記事に書いたいわゆるDDoS攻撃はよく知られていますし、またいわゆるフィッショング詐欺と呼ばれる、企業や個人の名前を騙ったメールによるウイルスの植え付けやパスワードの盗難なども非常に頻繁にみられますし、実際に被害にあった方もけっこういるんじゃないかと思います。

また最近ではUSBドライブにウィルスを入れ、公共のトイレや駐車場などに敢えて落としておき誰かが拾ってコンピュータにさした瞬間にウイルスを染すという新手の手口も増えているそうです。この手口で顧客情報を大量に盗まれてしまった会社もあります。

さらに驚いたことにペンタゴンのシステムに何者かが仕掛けたウィルスがジッとくっ付いて何もせずにいたとか、ブッシュ政権のときに国防長官だったドナルド・ラムズフェルドのメールが何者かにハッキングされていたこともあったそうです。

そんなこんなでこの話をブログに書こうと思っていたらですね、ちょうど今朝、何者かにクレジットカードの番号を盗まれたようで、不正な請求が今朝の午前3時に発生しており、急遽そのカードを停止しました。

まったくね便利なんだか不便なんだか分かりません。

やっぱ現金が最強で、メールなんかに頼らず手紙でも出した方がいいのかも知れません。

みなさんもサイバーテロには是非気を付けてください。

2010年2月8日月曜日

出版ビジネスの将来は如何に?

応援よろしく!→人気ブログランキングへ


岸博幸っていう慶応大学の教授が「待つのは音楽産業以上の悲惨な未来か? 出版業界を駆け巡る電子ブック狂騒の罠」という意味の分かんない気持ち悪い記事をダイヤモンド・オンラインに書いてます。実にナンセンスな記事なので是非読んでみてください。

まずはこの人、Kindle や IPad などの電子ブックはなかなか普及しないだろうと断言しています。

何を根拠に?

悪いけどこんな訳の分かんない予想は聞いたことありません。

今はなぜ普及が遅いかというと、まだまだ書籍が充実していないことと。端末を見たことをある人が少ないからでしょう。

アメリカでのKindle の売り上げもそうですが、ある臨界点に達すると突然野火のように広がるでしょう。そして広がったら最後、もう止まることはありません。シリコンバレーではついに臨界点に達したようで、Kindle がすごい勢いで普及し始めています。そしてここに加わるiPad。2010年は、おそらくアメリカで電子出版元年として記憶されるでしょう。

さらにこの岸教授、音楽と同様、電子出版は出版業界の救世主にはならないと断言しています。

そんなの当たり前じゃないですか。

誰でも簡単に出版できる時代がくるんです。下は小学生から上は80代のお年寄りまで出版するでしょう。そしてそこに出版社の果たす役割はほとんどありません。

音楽に起きたこともつまりは同じことです。誰でも簡単にiTunes で音楽を売れますし、youtubeやブログなどを通じて宣伝すればいいんです。でもそうした時代の流れを全く読まず、CD を売り上げて儲けるビジネスモデルに固執し、新しいビジネスモデルの立ち上げに遅れたのがレコードレーベルの各社の敗因なんです。自分たちで iTunes のようなものを立ち上げれば、彼らは流通を牛耳続けることができたかもしれません。でも自分たちの既存の既得権を壊したくないばかりに、結局はアップルにみんな持っていかれてしまいました。

出版業界も同じ轍を踏んでいます。

じゃあ次のビジネスモデルはどうすればいいんでしょう?

それはね、音楽や本を出したい人をプロデュースすればいいんです。

むしろ本や音楽はただで配って、講演やコンサートで儲けるビジネスモデルに変えていき、それをプロデュースするエージェントのようになればいいと思いますな。

だってね、僕だってなんとなく贔屓にしているyoutube ミュージシャンていますから、彼らが近所にくれば間違いなく金払ってでもコンサート見に行きますよ。

ラジオが普及する前は、音楽と言えば生演奏で、ミュージシャンはそうやって生活していました。

ところがラジオとレコードが発明されたことで、レコードを売るのが一般的な成功の法的式となりました。

これからはそれが元の姿に戻るだけのことです。

おそらく10年以内に中小の出版社の半数以上が倒産するでしょう。早めにこの新しいトリックに気がついたところが生き残ると思います。なので経営陣の頭の固いところは全滅必至でしょう。

2010年、実はまったく新しい出版ビジネスを立ち上げる未曾有のチャンスかもしれません。

2010年2月7日日曜日

高校生は侮れない2

数日前に「高校生バンドは侮れない」というエントリーを書きましたが、この息子のバンド、今度はタレントショーの決勝に進出、見事優勝を果たしました!

さすが決勝大会で、他の出場者もとても高校生とは思えないパフォーマンスで、4歳からバレーをやっている子のダンスとか、スラップギターとかブレイクダンスとかストンピングのバンドとか、色々いました。どのグループも驚くほどの才能でほんとうに仰天しました。



このスラップギターもね、凄かったっす。



そしてヨーヨーの世界選手権にも出場している高校生も出場。あり得ないテクに場内騒然でした。

2010年2月3日水曜日

グーグルの道案内

応援よろしく!→人気ブログランキングへ

グーグルって本当に便利です。

なかでも便利なのがグーグルマップ。

ストリートビューなんて機能までありますから、行き先の景色をおおよそ把握しておくことまでできるようになりました。

あんまり便利なもんで、ふと東京からニューヨークまでなどと入れたら、飛行機のゲート番号まで案内してくれるんじゃないかと思い、試しにルート案内で「Tokyo, Japan〜New York, New York」と入力してみました。

そしたらね、ちゃんと道案内が出てきたんですよ。

で、それを見ていくとですね...


ニューヨーク, NYへの運転ルート
15,428 km – 約 36日 4時間


18. 千束町(交差点) で斜め左に折れてそのまま 国道354号線 を進む
0.6 km
19. 亀城公園北(交差点) を右折して 国道125号線 に入る
0.7 km
20. 県道263号線 を左折する
0.5 km
21. 右折してそのまま 県道263号線 を進む
0.5 km
22. 左折する
0.3 km
23. 右折する
0.4 km
24. 太平洋をカヤックで横断する
アメリカ合衆国 (ハワイ州)へ
6,243 km
25. Kalakaua Ave を右折する
0.5 km

....

38. 太平洋をカヤックで横断する
ワシントン州へ

さらっと出てきますが

飛行機なんてヤワなものは推奨されていません。

カヤックですよカヤック。

カヤックで太平洋を横断し、ハワイへ、そしてハワイからまたカヤックで太平洋を横断しワシントン州へ向かうんだそうです。

そして所要時間は

約 36日 4時間

だそうです。

まあ実現不可能とは一概には言えないと思うんですが、

せめてヨットで横断ぐらいにしておいた方が

もうちょっと現実味があったんじゃないかと思う一方で

こういうアホウな情報を真面目に表示してくれるグーグルという会社

何とも言えず好きです。



2010年2月2日火曜日

ローカリゼーション

応援よろしく!→人気ブログランキングへ

私は10年以上前に日本で働いていたときに「ローカリゼーション」という仕事をしていたことがあります。

ローカリゼーションというのは「地域化」というような意味ですが、まあ要するに製品の日本語化というか日本向けに地域化するような仕事をしていた訳です。

このローカリゼーションという仕事はソフトウェアの英語表記を日本語にしたり、日本語の文字列を処理できるようにソフトを書き直したり、マニュアルを翻訳したり、また日本で発売許可が取れるように通信機器の認可を受けたりとか、リサイクル基準を満たしたりとか色々とあります。

私がやっていたのはソフトウェアのローカリゼーションで、仕事の7割ぐらいが翻訳作業、3割ぐらいがソフトウェアの改修でした。

中でも翻訳はほんとうに力仕事で、ひたすら翻訳し続けるしかない異常につまらない作業です。でも間違えるとけっこう話題にされちまうので楽じゃありません。

こうした仕事をしていると迷訳、珍訳にもかなり出くわしますし、タイプミスなどにより自分でもとんでもない翻訳をしてしまったりということが起きます。

思い出に残る迷訳、珍訳をいくつか紹介しましょう。

pop up menu →飛び出しメニュー

ビックリ箱じゃないんだからさ...

pull down menu →引き出しメニュー

机の引き出しじゃないんだからさ...

オンラインソフトで

Stay Connected → 居残り

居残り!!居残りって!!学校かよ!なんか悪いことでもしたのかよ?

そして

key Chain Access →鍵束

鍵束って... あんた明治時代の人ですか... と小1時間問いつめたいぐらいの迷訳です。

この「居残り」、「鍵束」は伝説の迷訳として未だに語り草になっています。

伝説を残すのもいいですが、程々にしておいた方がいいかもしれません。

2010年2月1日月曜日

高校生バンドは侮れない

先週の金曜日に息子の高校でタレントショーがあったので観に行ってきました。

ここで優勝すると、今度は学区のタレントショーに進出できるので、出場者全員、非常に真剣でした。

入場料を結構しっかり取られたんですが、すべてハイチ共和国の救援活動に寄付だそうです。高校生のくせに偉いよなぁ...

息子は友達と「Synthesis」というバンドを作り出場。見事優勝しました。

来週の金曜日には決勝に出場です。

またこのショーをたまたま観に来ていた芸能関係者から、別のショーにも出てくれとオファーがあったそうで、そちらは4月頃に出場が決定らしいです。

ピアノとキーボードを弾いている子たちと、それから真ん中でサックスを吹いているうちの息子が譜面を起こしたそうですが、

さすが勉強をそっちのけで音楽ばかりやっているだけあって、親バカながらかなりうまいもんです。




こういうのを一生の思い出っていうんでしょう。

息子がちょっぴり羨ましかった金曜日の夜でした。